織田信長を再現!「のぶながAIをつくろう」を開催しました!
こんにちは。ちょっぴーです。
今回は1月26日(土)に岐阜県岐阜市で開催した「のぶながAIをつくろう」ワークショップについて紹介します。
このワークショップは、自社で開発した織田信長のAI「のぶながAI」をみんなで作り上げていこう、という企画です。
今回は岐阜市周辺の主に小学3~6年生の皆さんに集まって頂き、
AIを作成する上で重要な、『学習させる作業』を行っていただきたいと思います。
①オープニング
②講話『織田信長ってどんな人?』
③のぶながAIの会話文を考えよう
④のぶながAIと会話しよう
⑤クロージング
①オープニング
午前10時、午前の部がスタートしました⭐
地域の小学生や親御さん、またワークショップに興味を持っていただいた中学生、大学生の皆さんなど、たくさんの方々にお越し頂きました。
今回のメイン「のぶながAI」の説明とデモをはじめると
皆さん興味津々の様子で話しを聞いていただけました。
②講話『織田信長ってどんな人』?
のぶながAIの対話文を作成するにあたり、まずは織田信長のことを知らなければ始まらない!ということで
岐阜お城研究会代表の柴田正義さんを講師にお招きして、織田信長についての講話をしていただきました。
一般的に怖い人というイメージの織田信長ですが、実は優しい一面もあったりと、
昔から信長に慣れ親しんでいる岐阜の子どもたちも初めての発見がたくさんあったようです。
③のぶながAIの会話文を考えよう
、
信長について学習したところで、早速のぶながAIに学習させる対話文を作っていってもらいます。
今回は信長のことや岐阜の観光についての対話文をグループに分かれて考えてもらいました。
皆さん最初は何にしようか迷っていたようですが、
岐阜市観光のパンフレットや自分達で持ってきた信長の本を参考にしたり、また柴田さんに教えてもらったりしながら
それぞれの個性が溢れる文言をたくさん作っていきました。
対話文が完成したら、グループ毎にパソコンで対話文を入力してもらい、AIアップデートをかけます。
④のぶながAIと会話しよう
うまくしゃべってくれるのか、実際にのぶながAIと会話してみます。
こども「岐阜市のおすすめのお土産は何ですか?」
のぶなが「鮎菓子がおすすめじゃ。」
「おお~!!😆😆」
というように、会話がうまくいく度に歓声があがりました。
思ったような返答が返ってこない時もありましたが、
その失敗体験を経て、よりAIが学習しやすい対話はなにかというところを学んでいただくことができました。
小学生ならではのお笑いネタを含めた会話や
さすが大人といったような言い回しがたくさんでてきて、それぞれ大変盛り上がった体験会となりました。
⑤クロージング
今回たくさんの方にご参加いただき、参加していただいた皆さんだけのオリジナルの「のぶながAI」を作成することができました。
ありがとうございました😊
普段AIに関わることがない方々にも、「AIっておもしろいな」「AIについてもっと学びたい!」と思っていただけたら嬉しいです。
今後、この地域のみんなで作った「のぶながAI」が実際に岐阜の街中に設置され、観光客に利用されることになったらおもしろいですね。
もし、このような「のぶながAI」を使ったイベントをしたい!という方がいらっしゃれば、下記までご連絡ください。
【マトリックスユニバース事業部 TEL:03-5422-8239】
それでは、さようなら😌💗

株式会社ZAIZEN、マトリックスユニバース事業部のちょっぴーです。
商品企画、法務を担当しています。好きな食べ物はカップ焼きそばです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません